2013年5月22日水曜日

MAN構築のすすめ(24:用語解説)

このシリーズはITインフラ管理者向けということであまり用語についてもいちいち解説はしないでどんどん進めて来ましたたが、ここで誤解を解消する目的と、本来の名称を理解するため、すこし登場する専門用語の解説を試みたいと思います。

<NTTの光ファイバーインフラのリファレンス>
http://www.ntt-east.co.jp/databook/2004/pdf/sougosetuzoku_p221_p222.pdf


PD: Premises Distribution、

  • 要約すれば構内分岐盤とでもいってよいでしょう。ユーザーの宅内に設置する光ファイバーの分岐ボックスのことです。ファイバーの芯数に応じて8C, 16C, 40C, 100Cなどがあります。 


PT: Premises  Termination

  • 上記のPDと役目は似ていますがこちらはビル内中継用でハンドホールから受けたファイバーの大元の受けのための光ファイバー分岐ボックスです。(詳細は上記のNTTのPDF構成図を参照)


FTM: Fiber Termination Module

  • 主に局舎側に設置される光ファイバーの分配ラックのことですが、まれに大きなデータセンターで400芯以上などの大量需要がある場合などはPTの代わりにFTMが設置されている場合もあります。
洞道(洞道):

  • 通信や電力ケーブルを敷設するための地下トンネルのことです。
クロージャー:
  • 電柱や電線にぶら下がっている光ファイバー分配BOXのことです。
MH: Manhole
  • 皆さんご存知のマンホールです。
CC-Box: Communication Cable BOX
トラフ:
  • このシリーズではあまり登場しませんが鉄道用語で線路脇に掘られている溝、またはケーブル用の側溝を指します。鉄道の通信ケーブルや信号ケーブルは通常、トラフに沿って引かれています。


<仕様のリファレンス>

CWDM: Coarse Wavelength Division Multiplexing
  • 一般的に光ファイバーの伝送路にパッシブの波長分離器を使用して複数の帯域(概ね8波長が一般的)に光信号を分岐し、複数のチャンネルの通信を行う方式。近距離の利用が前提ですが、もちろん、間に光アンプを入れて増幅することもありますが、通常はそのような方式はDWDMと呼ばれます。光信号を発する機器はエンドユーザー側のGBICやSFPとなり、間に挟み込む光分配器は電気的なアンプは使用せず、光信号を複数の波長に分離または集約して1芯または2芯の光ファイバーに信号を流したり受けたりします。電気的なスイッチやアンプが途中に介在しないため、機器トラブル発生の箇所が激減しますが、長距離電送にはむいていません。
  • 使用する波長などの使用はITUのG.694.2で定義されています。http://www.itu.int/rec/T-REC-G.694.2/

DWDM: Dense Wavelength Division Multiplexing
  • CWDMより更に細かく波長を分離して概ね100GHzごとに波長分離してそれぞれの波長で通信を行う仕様です。
  • 使用する波長などの使用はITUのG.694.1で定義されています。http://www.itu.int/rec/T-REC-G.694.1/
  • 使用する波長の帯域レンジによってCバンドなどと使用する周波数帯が定義されています。TCP/IPなどのデータセンター用途のネットワーク用DWDMスイッチでは1550nmを挟んでCバンドと呼ばれる周波数帯(光波長)が使われることが一般的です。理由は1550nm帯付近の波長が長距離電送で損失が少ないためです。例としてC-BANDでは72波長に分岐されてそれぞれのチャンネルで通信を行います。
    • O-Band:1270nm to 1370nm
    • E-Band:1371nm to 1470nm
    • S-Band:1471nm to 1530nm
    • C-Band:1531nm to 1570nm
    • L-Band:1571nm to 1611nm



と、今回はこんなところで。

0 件のコメント:

コメントを投稿